共有名義の空き家を解体する方法は?注意点と費用も解説

2025-07-01

共有名義の空き家を解体する方法は?注意点と費用も解説

複数人で所有している不動産は、取り扱いが複雑になります。
誰も住んでいない物件は経年劣化が進みやすいですが、取り壊しをするためには所有権を持つすべての方からの許可を得なければなりません。
こちらの記事では、共有名義の空き家を解体する方法をお伝えしたうえで、注意点と費用について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の空き家を解体する方法について

共有名義の空き家を解体する方法として、まずは所有権を持つ全員の合意を得なければなりません。
1人でも取り壊しに反対する方がいれば、話し合いをして納得してもらうか、残したいと考えている方にすべての共有持分を購入してもらうなどの選択を取る必要があります。
ここで話し合いが難航すれば、スムーズに取り交わしができなくなるため、活用や売却するためのスケジュールもずれ込みます。
また、共有者が亡くなっている場合は、その相続人が新しい共有者となるため、登記簿謄本などを確認して新しい共有者への連絡が必要です。

▼この記事も読まれています
空き家の外壁を放置するとどうなる?塗装時期や塗装が必要な理由を解説

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の空き家を解体するときの注意点について

共有名義の空き家を解体するときの注意点として、損害賠償・話し合いの長期化・滅失登記の3点が挙げられます。
共有者に相談せずに独断で取り壊しを決行した場合は、最悪訴訟を起こされ、裁判沙汰になります。
そうなると、損害賠償責任が問われる可能性が出てくるため、話し合いが必要です。
とはいえ、共有者が数多くいると話し合いが難航するケースも多く、駐車場利用や売却を検討しているのであれば、ある程度余裕を持ったスケジュール調整が必要です。
取り壊しをしたあとは建物滅失登記が必要ですが、この手続きにおいては1か月以内に代表者1人がおこなえば問題ありません。

▼この記事も読まれています
不法侵入されやすい空き家の特徴とは?トラブルを防ぐための対策もご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の空き家の解体費用の相場について

共有名義の空き家を解体する際の費用相場は、およそ100万から200万円程度とされています。
費用相場に大きな変動がある点として、木造の場合は4万から5万円、軽量鉄骨造の場合は6万から7万円、鉄筋コンクリート造の場合は7万から8万円と異なる事情が関係しています。
なお、費用の負担割合に関する法律上のルールはありません。
つまり、一部の方が費用の負担を拒否したとしても、法的な拘束力はないため、取り壊しにどれほどのコストがかかるのかを踏まえて十分な話し合いが必要となります。

▼この記事も読まれています
空き家を自分で適切に管理するには?おすすめの方法をご紹介

まとめ

共有名義の空き家は、誰も住んでいないと経年劣化が進むため、十分な話し合いをしてどのように対処するべきか決める必要があります。
全員の合意を得られなければ、あとから訴訟を起こされて損害賠償責任に問われるリスクもあるため、要注意です。
また、数百万円ほどのコストがかかる可能性があるため、どのように負担するかも踏まえて全員が納得する形で解体作業へと進みましょう。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

株式会社MOTOZUKEの写真

株式会社MOTOZUKE

亀有で不動産売却をお考えなら、地域密着の株式会社 MOTOZUKEにお問い合わせください。弊社では、不動産の査定も行っておりますので、ぜひご利用ください。ブログでは不動産売却・周辺環境・不動産投資など様々なコンテンツをご紹介します。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ