2025-07-01
遺産に不動産が含まれている場合は、どのように引き継いだら良いのでしょうか。
不動産の所有者になると、納税義務や管理責任が生じるため、法律に則って所有権の移転登記が必要となります。
こちらの記事では、土地を相続するときの手続きの流れをお伝えしたうえで、親から自分に名義変更する方法と放置するリスクについて解説します。
\お気軽にご相談ください!/
親名義の土地を相続するときの流れとして、まずは法定相続人が誰になるのかを確認し、遺言のチェックや遺産分割協議を経て誰が財産を引き継ぐか決定します。
遺産分割協議で話し合いがまとまらず、家庭裁判所に調停の申し立てをしてもまとまらない場合、家庭裁判所が審判で決定するケースもあります。
引き継ぐ方が決まれば必要書類の準備が必要です。
登記申請書・戸籍謄本・遺産分割協議書・印鑑証明書・本人確認書類・固定資産評価証明書など多くの書類が必要になるため、余裕を持って準備を始めるようにしてください。
すべての書類が整えば、不動産が所在する地域の法務局で登記申請をおこないます。
法務局の窓口や郵送のほか、最近ではオンライン申請もできるようになりました。
▼この記事も読まれています
不動産相続における現物分割とは?概要とメリット・デメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
相続した親の土地は、相続登記をして名義変更をおこなうことが必要です。
不動産のような財産には固定資産税が課税されるため、所有者になれば納税が義務付けられています。
同時に空き地を放置すると犯罪の温床になったり地域住民に迷惑がかかったりする恐れがあるため、管理義務が課せられます。
こういった納税や管理の責任を誰が追うべきかを明確にするためにも、現在の法律では所有者の変更手続きが義務化されました。
これにより遺産を引き継ぐと決まった方は、不動産の所在する地域の法務局にて所有権移転登記をおこない、所有者としての義務を全うしなければなりません。
▼この記事も読まれています
不動産相続における換価分割とは?押さえておきたいポイントを解説
\お気軽にご相談ください!/
相続した親名義の土地を放置すると、権利関係や罰則などのリスクが生じます。
親から所有者を変更しないまま放置していた場合、遺産分割協議で誰が引き継ぐかが決まっていたとしても、法律でその権利を主張できなくなってしまいます。
売却や抵当権抹消等の手続きをしたくても、申し出ている方と所有者が一致しなければ金融機関や不動産業者は対応しません。
また、所有者不明の空き地が大量に増えれば近隣トラブルや放火リスクなどの懸念があるため、所有権移転登記が義務化されています。
つまり、親名義の土地を放置すると、法律を無視している状態になるため10万円以下の過料を課せられる可能性があります。
▼この記事も読まれています
相続で不動産を共有するとはどういうこと?持分やトラブルについて解説!
親名義の土地を相続した場合は、早急に遺言の有無を確認して遺産分割協議をするべきです。
現在の法律では、所有権移転登記が義務付けられており、そのまま放置した場合は罰則が課せられる可能性があります。
売却や抵当権の抹消手続きにおいても所有権の変更が必要になるため、早めに手続きを済ませましょう。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。
株式会社MOTOZUKE
亀有で不動産売却をお考えなら、地域密着の株式会社 MOTOZUKEにお問い合わせください。弊社では、不動産の査定も行っておりますので、ぜひご利用ください。ブログでは不動産売却・周辺環境・不動産投資など様々なコンテンツをご紹介します。