相続税の非課税枠とは?基礎控除額について解説

2025-05-13

相続税の非課税枠と基礎控除額について解説

相続税は相続した財産の価値が一定の基準を超えた際に発生する税金であり、その金額は高額になるケースも少なくありません。
相続税の金額をあらかじめ把握しておくためには、相続税の非課税枠と基礎控除額についても知っておかなければいけません。
今回は、相続税の非課税枠とはどんなものか、相続税の基礎控除額の計算方法、基礎控除額を計算する際のポイントについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

相続税の非課税枠とは?

非課税枠とは、相続財産のなかで相続税が課されない範囲のことです。
相続税の計算には基礎控除額が設定されており、遺産の総額から基礎控除額を差し引いた金額がマイナスになれば、非課税枠に収まるので相続税は発生しないことになります。
相続税の非課税枠は遺産総額や相続人の数、利用できる控除制度などによって変わるので、それらの情報を把握できていなければ計算できません。
相続税を抑えるために利用できる控除制度には、配偶者の税額控除、小規模宅地等の特例、未成年者控除、障害者控除などがあります。
また、墓地や仏壇といった宗教的な財産が非課税になる、死亡保険金や死亡退職金は特殊な非課税枠が設けられるといった制度も存在しています。

▼この記事も読まれています
不動産相続における現物分割とは?概要とメリット・デメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

相続における基礎控除額の計算方法

相続税の非課税枠を把握するためには、基礎控除額の計算が必要です。
基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の人数」で計算できます。
一例として法定相続人が5人いた場合は、基礎控除額が6,000万円となるので、相続財産の価値が6,000万円以下であれば相続税は発生しません。
相続人の数が増えるほど基礎控除額は大きくなり、相続税の非課税枠も広がることになります。
そのため、相続税の非課税枠を知りたい場合は、まず法定相続人の人数を確認すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産相続における換価分割とは?押さえておきたいポイントを解説

\お気軽にご相談ください!/

相続税の基礎控除額を計算する際のポイント

相続税の基礎控除額を計算する際に重要なポイントは、法定相続人についてしっかり把握しておくことです。
法定相続人とは、被相続人の家族構成によって自動的に決まるものであり、遺言書の有無やその内容、財産を実際に相続するかどうかとは関係ありません。
法定相続人が相続放棄をしていた場合でも基礎控除額はそのままですが、被相続人が養子縁組をしていた場合は法定相続人としてカウントされて基礎控除額が変動します。
また、相続順位と代襲相続の関係性を把握しておくことも大切です。
遺産は順位が高い方のみが相続可能であり、下位の方は高順位の方がいなかった場合のみ相続できます。
そして法定相続人が亡くなっている場合、その子どもや親が相続人となる代襲相続が発生しますが、代襲相続人も法定相続人に含まれます。

▼この記事も読まれています
相続で不動産を共有するとはどういうこと?持分やトラブルについて解説!

まとめ

相続税の非課税枠とは、相続財産に相続税が課されない範囲のことであり、具体的な金額は法定相続人の数や使用する控除制度によって変わってきます。
非課税枠を算出する際に重要な基礎控除額の金額は法定相続人の数によって決まるので、相続税を計算する際はまず法定相続人の人数を把握することが大切です。
非課税枠に関するトラブルを避けるためには、法定相続人の人数や順位についてしっかり調べておきましょう。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ