相続寄与分とは?寄与分が認められるための要件をご紹介

2024-04-09

相続寄与分とは?寄与分が認められるための要件をご紹介

寄与分制度とは、亡くなった方の資産を維持・増加させた方に対して、その貢献度合いに応じて相続資産を増加する制度のことですが、果たしてそれだけで良いのでしょうか。
その要件は非常に厳格で、一つでも欠けると認められないため、注意が必要です。
そこで今回は、住宅ローンの返済が苦しい方に向けて、寄与分とは何か、認められる要件と特別寄与料について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

寄与分制度とは何か?

寄与分制度とは、亡くなった方の資産を維持・増加させた方に対して、その貢献度合いに応じて相続資産を増加する制度のことを言います。
具体的には、介護を献身的におこなったり、家業を無給で手伝ったりといった労働力の提供などが寄与として認められますが、実際のところ、その要件は非常に厳格です。
寄与分を主張した際には、その金額は話し合いや調停を経て決められます。
ただし、要件が厳しいため、あまり認められないことも多く、また認められてもそれほど高額にはならないことがほとんどです。

▼この記事も読まれています
不動産相続における現物分割とは?概要とメリット・デメリットを解説

\お気軽にご相談ください!/

寄与分が認められるための要件とは?

先にも述べたように、認められるための要件は非常に厳格です。
亡くなった方に対する貢献が「特別の寄与」であると判断される必要があり、具体的には以下の要件をすべて満たさなければなりません。
まず、無償であることが求められます。
対価をもらっていた場合は認められません。
次に、片手間の行ためでなく、かつ長期間の貢献であることも要件です。
さらに、第三者から見ても期待を超える献身であることも要件です。
亡くなった方との関係性から、一般的にはこれくらいのことはやるだろうと思われる以上の行ためを提供することが必要となります。
最後に、亡くなった方の資産維持・増加にその貢献の因果関係があること、そしてこれらの主張の証拠となる資料も提出しなければなりません。
一つでも欠けると認められないため、注意しなければなりません。

▼この記事も読まれています
不動産相続における換価分割とは?押さえておきたいポイントを解説

\お気軽にご相談ください!/

相続人以外の貢献も認められるの特別寄与料とは?

上記のことは基本的に相続人だけが当てはまる事例ですが、実際には相続人ではない方が貢献していたケースも多いです。
そのような事例を救済するために、特別寄与料の制度が導入されました。
特別寄与料に関する要件は通常の寄与制度と変わりませんが、特別寄与料が認められるのは無償で療養看護その他の労務の提供に限ります。
金銭を出資するなどして資産維持・増加に貢献した場合は、当てはまらないので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
相続で不動産を共有するとはどういうこと?持分やトラブルについて解説!

まとめ

今後、不動産を相続する予定がある方は、寄与分や特別寄与料という制度について理解しておき、必要があれば準備をしておくことが大切です。
なぜなら、現行の形では前もって準備をしておかないと実効性に乏しいからです。
そして、実際にこの制度を活用する際には、余計なトラブルを生まないためにも、専門家に相談することをおすすめします。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ