共有名義の土地を分筆するための条件とは?メリット・デメリットも解説

2025-06-10

共有名義の土地を分筆するための条件とは?メリット・デメリットも解説

共有名義の土地は、活用するのに他の共有者の同意が必要になるため、不便に感じている方も多いのではないでしょうか。
ですが分筆をうまく活用すれば、そんな不満を解消できるかもしれません。
この記事では、共有名義の土地の分筆について、条件やメリット・デメリットを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の土地を分筆するための条件

共有名義の土地を分筆するには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、分筆する土地の面積が法律や地方自治体で定められた最低基準を満たしていることが重要です。
この基準を満たしていない場合、分筆が認められない可能性があります。
また、共有者全員の同意が原則求められますが、特定の場合には過半数の賛成で手続きを進めることが可能です。
さらに、分筆後の土地が隣地と接している場合、境界線の確認や調整が必要になることがあります。
これにより、隣地所有者とのトラブルを未然に防ぎ、分筆を円滑に進めることができます。
こうした条件をクリアすることで、共有名義の土地を効率的に活用でき、土地の価値向上にもつながります。

▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産は買取がおすすめ?擁壁があると売れにくい理由をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の土地を分筆するメリット

共有名義の土地を分筆することで、さまざまなメリットが得られます。
分筆を行うことで土地を単独所有できる可能性が生まれますが、単独名義にするには所有権移転登記が必要です。
土地の管理や運用が効率化されると同時に、土地の市場価値が向上する可能性が期待できます。
単独名義にすることで売却の柔軟性が向上し、さらに分筆後の地目変更により土地の用途を広げることが可能となります。
農地から宅地への変更により、土地の価値が大きく向上するケースもあります。
分筆は土地を最大限活用するための有効な手段です。

▼この記事も読まれています
任意売却する際のハンコ代とは?知っておきたい相場と発生しない方

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の土地を分筆するデメリット

分筆する際は、準備や手続きに時間と費用がかかります。
たとえば共有者や隣地所有者から合意を得るのに大きな苦労が発生する可能性があるので、注意が必要です。
固定資産税の負担が増加する可能性がある点も、デメリットの1つです。
たとえば共有地に家が建っていた場合は住宅用地の特例が適用されるため、固定資産税が最大で6分の1に軽減されています。
ですが更地を個人所有にすると特例が適用されなくなるため、固定資産税が高くなってしまいます。
また区画の形状や用途によっては、市場価値が落ちる可能性もあるので注意してください。

▼この記事も読まれています
不動産買取ならゴミ屋敷でも売却できる?買取依頼のメリットをご紹介!

まとめ

共有地を分筆するには、共有者のうち過半数の同意や、分けた各区画が最小面積を満たす必要がある、などの条件をクリアしなければなりません。
メリットには、土地の単独所有が可能になる点や、市場価値が上がる可能性がある点が挙げられます。
一方で、準備や手続きの手間や苦労、固定資産税が増えてしまう可能性などのデメリットがあります。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

株式会社MOTOZUKEの写真

株式会社MOTOZUKE メディア編集部

亀有で不動産売却をお考えなら、地域密着の株式会社 MOTOZUKEにお問い合わせください。弊社では、不動産の査定も行っておりますので、ぜひご利用ください。ブログでは不動産売却・周辺環境・不動産投資など様々なコンテンツをご紹介します。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ