2021-12-28
不動産を売却する場合、まずは誰に相談すれば良いのでしょうか。
不動産売却にはいくつもの手続きがあり、扱う金額も大きくなります。
相続した不動産を売却する場合は、売却後に相続対象者に分割をするなどまざまな手続きが必要になります。
売却時にトラブルや不備などのないよう、不動産売却時の窓口や相談方法を確認しておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
家族が亡くなったなどの理由により、不動産を相続するケースがあります。
不動産を相続した場合、名義人の変更などさまざまな手続きが必要です。
相続に関することは専門知識が必要になるので、専門家に以下の事項を相談をしましょう。
不動産会社に査定を依頼する
どれくらいの金額で不動産を売却できるのか、不動産会社に相談します。
不動産の査定から内覧の立ち会い、売却活動、契約書の作成、代金決済、物件の引き渡しまで、不動産会社がトータルでサポートします。
税理士や税務署に税金についての相談する
不動産を売却した場合、税金がかかります。
なかでも譲渡所得と呼ばれる税金は計算が難しいため、税理士や税務署に相談すると良いでしょう。
不動産を売却すれば、すべての手続きが終わる訳ではありません。
相続した不動産を売却した場合、売却で得た代金を相続人に分割するケースがあります。
売主の判断だけでは解決できない場合も多いので専門家に相談しましょう。
自治体や税務士会などの無料相談会で確定申告について相談する
毎年、各自治体や税務士会などによる無料相談会が開かれます。
特に不動産売却後の確定申告は初めてという方は、活用すると良いでしょう。
弁護士に相続や財産分与について相談する
相続した不動産を売却し、その代金を相続人で分割することがあります。
当事者間で相続や財産分与について合意が得られれば問題ありません。
しかし、話がまとまらずトラブルに発展しそうな場合は、弁護士に相談します。
こちらの記事も読まれています|住宅ローン破綻=自己破産ではない?任意売却という対処法をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
前述したように不動産の売却前後には、さまざまな専門家に相談をすることになるでしょう。
相談内容ごとの窓口は、以下のとおりです。
不動産売却時には、相続以外にも売主だけでは解決できない問題が発生しやすいものです。
相談内容と窓口となる機関を照らし合わせ、適切なアドバイスをもらいましょう。
こちらの記事も読まれています|住宅ローン破綻=自己破産ではない?任意売却という対処法をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
自治体や各団体による無料相談会に参加する場合、相談費用はかかりません。
司法書士や弁護士など士業への相談費用は、相場として弁護士は1時間おおよそ1万円、司法書士や税理士、行政書士は1時間おおよそ5,000円程度です。
不動産会社に売却相談する場合は、無料で査定や相談ができるケースが多くあります。
地域に詳しいその土地の不動産会社に依頼すれば、適切な査定を受けられます。
こちらの記事も読まれています|住宅ローン破綻=自己破産ではない?任意売却という対処法をご紹介
不動産売却は人生のうちに何度も経験することではありません。
いざ不動産を相続したときや不動産売却をしたいときに困らないよう、不動産売却に関する基本的な知識を身につけてくと良いでしょう。
不動産売却に関する相談窓口の1つが、不動産会社です。
葛飾区亀有を中心に城東地域で不動産売却をご検討中の方は「株式会社MOTOZUKE」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。