共有物分割請求訴訟とは?メリットとデメリットも解説

2025-06-24

共有物分割請求訴訟とは?メリットとデメリットも解説

不動産を共有名義で所有している場合、「意見がまとまらない」「管理が思うようにいかない」と悩む方は多いのではないでしょうか。
そんな状況を解決する一つの方法が、共有物分割請求訴訟です。
この記事では、共有物分割請求訴訟とは何か、そしてそのメリットやデメリットについて解説していきます。

\お気軽にご相談ください!/

共有物分割請求訴訟とはどういったものなのか

共有物分割請求訴訟は、共有状態の不動産を巡るトラブルを解決し、共有状態を処理するために裁判所に申し立てをおこなう法的手段です。
この訴訟では、共有者間で意見が一致しない場合でも、裁判所が合理的な裁定を下し、公平な解決ができるでしょう。
代表的な解決方法として、共有不動産を売却し、その売却益を共有者間で分割するケースがあります。
また、一部の共有者が他の共有者の持分を買い取る形で問題を解消する場合も見られます。
このような手続きを通じて、共有状態を解消し、各共有者が納得できる形で不動産を扱えるようになるでしょう。
不動産の共有は、管理や運用の負担が増えるだけでなく、意見の対立を招く原因にもなります。

▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産は買取がおすすめ?擁壁があると売れにくい理由をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

共有物分割請求訴訟をする場合のメリットとは

共有物分割請求訴訟のメリットは、公平な解決を裁判所の判断で得られる点です。
共有者間で意見が対立し、話し合いではまとまらない場合でも、裁判所が価格や権利の分配を適切に調整し、全員の利害をバランスよく考慮した結果を導きます。
たとえば、共有物を売却して得られた価格を公平に分配する方法や、持分を他の共有者に譲渡する形で解消する選択肢が取られます。
このように法的に進められるため、当事者が納得しやすく、不動産の価格を基にした合理的な解決が可能となる点も特徴です。
また、共有者間での話し合いが難航した場合でも、法に基づく手続きにより迅速な解決が期待できます。

▼この記事も読まれています
任意売却する際のハンコ代とは?知っておきたい相場と発生しない方

\お気軽にご相談ください!/

共有物分割請求訴訟をする場合のデメリットとは

共有物分割請求訴訟には、いくつかのデメリットがあります。
まず、この訴訟は解決までに時間と手間がかかるケースが多く、迅速な解決を求めている場合には適さない場合があります。
裁判所の判断により最終的な結論が出るため、結果が共有者全員の希望どおりになるとは限りません。
一部の共有者の意向が反映されない可能性もあり、不満が残るケースも考えられます。
さらに、不動産が競売にかけられる場合、一般的に市場価格よりも低い価格で売却される傾向があります。
これにより、資産価値を十分に活かせないリスクも伴っているのです。
くわえて、弁護士費用や裁判関連の諸費用が発生するため、金銭的な負担も考慮しなければなりません。

▼この記事も読まれています
不動産買取ならゴミ屋敷でも売却できる?買取依頼のメリットをご紹介!

まとめ

共有物分割請求訴訟は、共有不動産を巡る問題を公平かつ合理的に解決する手段です。
ただし、訴訟には時間や費用がかかり、結果が必ずしも満足できるものとは限りません。
競売による資産価値の低下などのデメリットも考慮し、メリットとともに十分理解したうえで、自分の状況に合った選択をするようにしましょう。
亀有で不動産売却をお考えなら地域密着の株式会社MOTOZUKEへ。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

株式会社MOTOZUKEの写真

株式会社MOTOZUKE メディア編集部

亀有で不動産売却をお考えなら、地域密着の株式会社 MOTOZUKEにお問い合わせください。弊社では、不動産の査定も行っておりますので、ぜひご利用ください。ブログでは不動産売却・周辺環境・不動産投資など様々なコンテンツをご紹介します。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ