相続した不動産を売却するメリット・デメリットとは?売却のポイントもご紹介

2023-02-14

相続した不動産を売却するメリット・デメリットとは?売却のポイントもご紹介

不動産を相続する予定のある方のなかには、相続した不動産の取り扱いについて悩んでいる方もいるかもしれません。
相続した不動産を売却するのとしないのでは、どのようなメリットやデメリットがあるのかわからないためでしょう。
売却すると維持費がかからなくなるというメリットもあればデメリットもあります。
この記事では相続した不動産を売却するメリット・デメリット、売却のポイントについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産を売却するメリット

相続した不動産を売却するメリットは不動産の維持費がかからなくなることです。
不動産は所有しているだけで固定資産税などの維持費がかかる上に、老朽化が進むと修繕費もかかってしまいます。
売却すればこのような維持費は一切かかりません。
また、相続した不動産を現金化できるため、他の相続人と平等に分けることができます。
そのため、遺産分割の際相続人同士でトラブルになりにくいのです。
このようなメリットがあるため、遺産分割で揉めたくない方や相続した不動産に住む予定がない方などは売却するのをおすすめします。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産を売却するデメリット

相続した不動産を売却するデメリットは不動産の所有権がなくなり、収益物件の場合は得ていた収益もなくなることです。
また、売却することで譲渡所得税がかかります。
とはいえ、売却金が得られる上に維持費もかからなくなるため、大きなデメリットにはならないのではないでしょうか。
不動産の活用方法がない場合は維持費を捻出することが厳しい方にとって、売却したほうがメリットとなるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産を売却するときのポイント

相続した不動産を売却するなら、自身に合った売却方法を選択することが重要です。
不動産の売却方法には、仲介による売却方法と買取による売却方法があります。
仲介によって売却する場合は、相場に近い価格で売却できますが、時間がかかるため、急いで売却したい方には向いていません。
一方で、買取はすぐに売却でき、現金化することができますが、相場よりは売却価格が安くなってしまうデメリットがあります。
また、不動産の名義が共有名義の場合、共有者全員の同意を得ておくことが必要です。
同意がないと不動産を売却できないため、事前に売却を検討していることを相談しておく必要があります。
相続した不動産を売却する際は、上記のポイントを理解したうえで売却すると良いでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

不動産は所有しているだけで固定資産税などの維持費がかかってしまいます。
売却することでこのような維持費を支払う必要がなくなります。
また、相続トラブルを防ぐために、売却するかどうかは事前に相続人同士でよく話し合って決めることが大切です。
葛飾区亀有を中心に城東地域で不動産売却をご検討中の方は「株式会社MOTOZUKE」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ