売れにくい不動産とは?売れにくいと言われる不動産の種類とその理由

2022-07-12

売れにくい不動産とは?売れにくいと言われる不動産の種類とその理由

不動産のなかには、さまざまな要因により「売れにくい」と言われている物件があります。
売れにくいからと言って放置することはできないため、何とかして売却したいものです。
まずは、売れにくいと言われている不動産の種類とその理由を知りましょう。
この記事では、3つの売れにくい不動産についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

売れにくい不動産の1つ!再建築不可の物件とは

再建築不可物件とは、建築基準法の要件を満たしていないことにより、建物の建て替えができない物件のことです。
建物を建てる敷地は、通常4m以上ある道路に2m以上接していなければなりません。
このような「接道義務」は、火災や災害時の避難経路や緊急車両の進入経路を確保するために定められています。
建築基準法を満たしていない物件は再建築不可物件と見なされ、建物の建て替えができないだけではなく、不動産としての担保評価も見てもらえません。
再建築不可の物件を売却するためには、更地にしたり再建築可能にするなど、工夫が必要です。
買取も検討すると良いでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

テラスハウスが売れにくい不動産と言われる理由とは

テラスハウスは、単独住戸が壁が接した状態で1つにつながった一戸建てのことです。
建築基準本では「長屋」として扱われます。
テラスハウスを売却する場合、基本的には一戸の所有者単独で売却を進めることはできません。
また、古いテラスハウスは現在の建築基準法を満たしていないこともあるため、接道義務や建ぺい率の基準を満たしておらず、建て替えができないこともあります。
テラスハウスを売却したい場合、ほかの部屋を買い取ってテラスハウス全戸の所有者になってから売るのも1つの方法です。
また、不動産会社に直接買い取ってもらうのも良いでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

賃貸併用住宅が売れにくい不動産と言われる理由とは

賃貸併用住宅とは、自分が住居する部分と賃貸物件として他人に貸し出す部分がある物件のことです。
賃貸併用住宅は投資用物件の1つですが、一般的な投資用物件や中古住宅と比べるとマーケットが小さいため、買い手を見つけるのは困難です。
買主が賃貸併用住宅を購入後にリフォームするケースもあるため、リフォームに必要な設計図や修繕履歴をまとめた資料を用意しておくと良いでしょう。
ターゲットを絞って訴求することで、買い手が付きやすくなります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

売れにくいと言われている不動産を売却する場合、売れにくい理由に応じた対処法を講じることで、買い手が付く可能性が高まります。
少しでも早く売却したい方は、買取を検討するのも1つの方法です。
まずは、売れにくい不動産の特徴を把握しましょう。
葛飾区亀有を中心に城東地域で不動産売却をご検討中の方は「株式会社MOTOZUKE」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5421

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜

売却査定

お問い合わせ