2022-03-22
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。
今回は、土地を売却する上で大切な地価公示の動向と人口動態から葛飾区における土地売却のタイミングについて解説していきます。
葛飾区亀有を中心に城東地域で不動産売却をお考えの方、ぜひご参考ください。
\お気軽にご相談ください!/
葛飾区での土地売却を後悔しないようにするには、葛飾区における地価の動向を理解した上で、ベストな売り出し時や売り出し価格を検討することが大切です。
上記の数字は葛飾区の公示地価と基準地価の総平均を記載しております。
参考URL://tochidai.info/tokyo/katsushika/
アベノミクスやオリンピック開催決定などの影響を受けて、2013年から土地価格は全国的に上昇を続けてきました。
葛飾区においても、2013年あたりから地価は上昇傾向にありました。
しかし、新型コロナの影響もあり2021年は全国的に地価がマイナスに転じるところが多く見られ、葛飾区においても同様にマイナスに転じています。
地価は株価のように景気によって細かく上下することはないものの、大きな景気後退の動きには着実に影響を受けるもの。
コロナショック後の2020年5月に景気動向指数がバブル崩壊時を下回る低い数値を記録しています。
バブル崩壊時、リーマンショック時のいずれのときも、地価は景気動向指数が回復してもすぐには戻らずに数年にわたって下落している状況でした。
現在は、回復傾向にあるものの、今後地価が過去の経済危機のときと同じように長期的に下落していくと考えられます。
葛飾区においても長期的な視点から考えると、土地の売却は今のうちがベストだと言えるでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
人口動態とは一定期間中に出生・死亡による自然増減と、転入・転出による社会増減を集計したもので、地価の動向と合わせて見ることで土地売却のタイミングなどを推測することができます。
葛飾区のホームページによると近年の葛飾区では、転入者が増加し人口が増加傾向にあります。
自然動態については、近年は一貫して自然減の状態です。
今は転入者の増加に伴い人口は増加傾向にありますが、2025年をピークに人口は減少していくことが予想されています。
葛飾区における住宅総数は年々増加しており、2018年は237,010戸となっています。
空家数は、2008年は減少したものの、近年は増加傾向にあり空家率は11%前後で推移している状況です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
今回は葛飾区における地価公示の動向と人口動態から土地売却のタイミングについてご紹介しました。
葛飾区における土地売却の際のご参考になれば幸いです。
葛飾区亀有を中心に城東地域で不動産売却をご検討中の方は「株式会社MOTOZUKE」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。